「日経平均株価とTOPIX(トピックス)」です。夜のニュースなどでこの言葉を一度は耳にしたこともあるのではないでしょうか?
私が学生の頃、毎日のように今日のトピックスは、日経平均は、などと、アナウンサーが言ってたのを記憶してます。
あの頃は、別世界の話のように思えてましたが、株などやり始めると、否応なしに覚える事になると思います。
TOPIXと聞くと、何かむずかしいものが出てきたような感じもしますが、知れば簡単、アベレージ、平均値なんだ!と知る事が出来ます。
日経平均株価とTOPIXは相場全体の流れを読み取る指標と覚えておいてください。
むずかしく考える必要は全くありません。『数字が上がれば相場の調子がいい!数字が下がれば相場の調子が悪い!』。ただそれだけなのです。
日経平均株価とTOPIXは数字の意味が少しだけ違います。「日経平均株価」は、東証1部上場の銘柄から選んだ225銘柄の平均株価のことをいいます。
トヨタやNTTなどの日本を代表するような株が選ばれています。日経平均株価の特徴は株価が高い銘柄(値がさ株)が多いので、その影響を受ける特徴があります。
「TOPIX」は、東証株価指数をアルファベット表記したものです。東証1部上場の全銘柄の時価総額の合計を全銘柄で割って出した数字です。
時価総額というのは、会社を丸ごと買ったときの値段を表し、計算式は「株価×発行済み株式数」となります。株価が上がると必然的に時価総額も上がります。
TOPIXは、時価総額の高い銘柄(規模が大きな会社)の影響を受けます。1968年の1月4日を“100”という基準にして算出されます。
難しく考えずに、TOPIXが上がってれば相場が上がってると解釈すればいいだけですので把握程度でいいと思います。
初歩の初歩ですので大丈夫です。簡単ではありますが今回はここまで。