「金融」って何?

改めて聞くと、ほーっと思いますよね。
金融と聞くと、お堅いイメージや、深い、お金の匂い、ビジネス、頭良さそう、腹黒そう、怪しい?などなど、頭をよぎると思います。
お金に余裕がある人が、お金の不足している人に、利息を受け取ることを条件にお金を融通することがあります。借金、ローンなどがそれに該当すると思います。
銀行など、金融機関がこのお金の橋渡しをすること、資金の融通をすることを、略して「金融」といいます。

上記が、ざっくり略した金融です。

デジタル大辞泉の解説では

きん‐ゆう【金融】
金銭の融通。特に、資金の借り手と貸し手のあいだで行われる貨幣の信用取引。をいいます。

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説では

金融
きんゆう
finance

経済の貨幣的側面をいう。資金を融通し合う現象が金融現象であり,金融とは一般にこれをさす。家計・企業などの経済主体は,さまざまな金融資産を保有するが,そのなかで最も流動性の高いのが貨幣である。資産選択の理論は経済主体の資産選択行動を研究する分野である。金融資産の需要と供給が出会い,取引の行われるのが金融市場で,そこで利子率が決定される。また,金の究極的借手と貸手の仲立ちをするのが銀行などの金融仲介機関である。

外国為替用語集の解説では

金融

広義では「お金の流れ」という意味、狭義ではお金の余っているところからお金の足りないところへ「お金を融通すること」、一時的な過不足を調整するためのお金の貸し借りのこと。

直接金融と間接金融とは

個人が物を買い消費し、企業、会社が生産し、国や自治体が社会インフラを整備し建設を行い、様々な場面で毎日お金が使われます。
何百円でも何億でも額は違えで使います。

しかし、個人や企業、国や自治体は、いつも必要なだけのお金があるとは限りません。が、使わないといけない場面が生じる時があります。
急な出費など。
そこで、お金の不足している人が、お金の余っている人に、お願いします。と頭を下げて、利息を支払うことを条件にお金を融通してもらうことになります。
それが個人間の貸し借りの場合もあれば、契約書を交わして条件を設けて貸し付ける生業としている所から借りる場合もあります。利害が一致すれば借りれます。

銀行をはじめとした金融機関がこのお金の橋渡しをすることを資金の融通、略して「金融」といいます。
家を買う時も銀行から融資を受けて建てる人も多いですよね。車もローンを組む人も多いです。
金融には、直接金融と間接金融の2つがあります。

お金が必要な企業が、株式や債券などを自ら発行して、株式などを買う個人から直接資金を調達する方法を直接金融といいます。

これは月曜から金曜まで毎週してますので、買いたいときに買えますし、売り、その時の損益で利益を出します。
株で大儲け!など色々な情報が莫大な量掲載されてます。本もありますし、新聞もあります。

間接金融とは、お金が必要な企業が、銀行などの金融機関からお金を借りて資金を調達する方法で、個人などの銀行預金を、銀行をとおして間接的に借りるので、間接金融といいます。銀行はこの時の利息などで儲けます。カラクリを見ると難しい事ではないですよね。

直接金融と間接金融のメリット

お金を出す側の立場で考えると、間接金融のメリットとして、貸したお金が返ってこない場合のリスクは銀行が負うので、もし、銀行がお金を貸した企業が倒産した場合でも、銀行が破綻しない限り預金者の預金は守られます。

不思議ですがこうしてお金が回ってるんだなと思います。
後は、貸す時に、担保を取ったり、保証人を付けたりリスク回避をします。当然ですよね。
一方、直接金融では、お金が返ってこない場合のリスクは、投資した個人などが負うことになりますが、そのリスクを取る分、投資家の収益性は一般に高くなるというメリットがあります。
株や債券は面白い世界ではありますが、勉強も必要な分野でもあるので、最初は本など読んだり、知り合いに教えて貰ったり、色々と情報を得てから進めると始めやすいと思います。
証券会社の口座開設をして、わからない時に電話をしたとしても電話越しですし、正直先生ではないのでざっくりな説明ばかりです。

子供の頃、金融と聞くと、何だか怖い、妙な圧力を感じる言葉と思ってましたし、金融は悪とかイメージありましたし、私の年代だと、闇金が流行った時代なので、やはり怪しいとか構えてしまうのが正直な所です。

ただ、大人になるとどうしてもお金が必要な時がありますので、なくてはならないものだと思いますし、今まで散々借りたりもしたので大変助かりました。

中々友達に借りるって気が引けますからね(-_-;)

良い年齢になると、お金の大事さ、お金の難しさ、お金の欲求が高まり、お金大好き人間になりますよね。
まさに私はお金大好きです。お金がないと寂しいですからね…

ですので、こうゆう、ニュース金融サイトのようなHPを作成しているととても楽しいですし、次はどんな事を書こうかなとか悩みますし、考えます。

あんまりお金にガツガツしているとみっともないと思われますし、あんまり無頓着だとだらしないと思われますし、
難しいですよね、日本人は笑

お金の知識を増やし、お金の勉強をして、お金に振り回されない人生を歩み、大事にお金を使える大人になる事を覚えるようにしていくと、今後の人生が明るくなると思います。

私もこうして情報配信をしつつ、自分自身も改めて勉強しております。
お金はあって損するものでもないですし、お金は大事ですから、今あるお金を増やして増やしていい方向に進めていけるようお金を回転させるのも大人として求められていくのかなと思います。

最後に、金融関連ワードは下記を見るだけでもこれだけありますし、まだまだあるので覚えておくのも大事ですね。

公的金融と民間金融
|公的金融|
公的金融機関(公的部門)が行う金融活動のこと。

|民間金融|
民間金融機関(民間部門)が行う金融活動のこと。

直接金融と間接金融
|直接金融|
資金需要者が金融機関を通さずに、資金供給者から直接資金を調達する方法。

|間接金融|
資金需要者が金融機関を通して、資金供給者から間接的に資金を調達する方法。

「金融」が入る基本用語
|金融取引|
お金(貨幣)を融通(貸借)する取引のこと。

|金融機関|
金融取引を仲介することを主要な業務とする機関。

|金融商品|
銀行や証券会社、投信会社、保険会社などで扱う商品。

|金融資産|
現金や預貯金、有価証券、貸出金などの形で保有する資産。

|金融政策|
中央銀行が金利や通貨供給量を調整することで物価の安定を図り、経済の健全な発展に資することを目的として実施する政策。

|金融市場|
金融取引(資金取引)が行われる、資金の需要と供給が調節される市場。

|金融システム|
資金の調達や運用など金融取引を円滑に行うための仕組み。

|金融危機|
金融に端を発する経済危機のこと。金融不安から始まり、それが増大して金融危機になり、極限まで行くと金融恐慌となる。

他にも、

「金融」の関連語

金融庁
金融検査
金融相場
金融派生商品
金融商品取引所
金融ISAC
金融商品取引法
金融リテラシー
内部金融
外部金融
商業金融
貿易金融

これだけ出てきます。わからないワードも沢山ありますよね。一生関わらない所も多々あるでしょう。世の中広いです。

そして、
カテゴリー|ワードもこれだけあります。どれを学んでも奥深く物凄い情報量ですので、金融を知り尽くすには修業期間、勉強時間が数年以上はかかります。
正直、その場その場でわからなくなった際調べて学ぶといった手法の方がいいような気がしますね…
専門的に学ぶならFPなどの資格もあるのでそうゆうのもいいかもしれないですね。人気資格ですので。
こんだけ学ぶ時間を消耗するなら、英語学びたいなと思っちゃいました。

預金
投資信託
株式投資
外貨投資
債券投資
オルタナティブ
保険
信託
ローン
クレジットカード
相場
資産運用
マーケット
インデックス
デリバティブ
金融業務
ライフ・家計
マイホーム
不動産
年金
経済指標
世界経済
日本経済
ビジネス・産業
会社・経営
財務・会計
政府系ファンド
国際情勢

では、今日ものある方は一つ一つ丁寧に学んでみるのも面白いなと思います。

スポンサードリンク