パンダアップデート・ペンギンアップデートと何でしょうか??
なんだかとても可愛い名前なので、とっつきやすいかもしれませんが、そうゆうわけではありません。
パンダアップデート・ペンギンアップデートは2011年以降に導入されたGoogleの検索エンジンアルゴリズムのひとつのようで、
パンダアップデートは薄いコンテンツや重複コンテンツを「評価しない」アルゴリズムとのことです。
ペンギンアップデートは人工的なリンクを「評価しない」アルゴリズムで、
ページ量産スパマーとの戦いの果てに導入された「パンダアップデート」です。
複製サイトは非常に簡単に作れてしまいます。例えばRSSサイトから情報を読み取り、永遠に同じサイトをコピーしてしまうソフトもあるので、恐ろしいですよ。
どっちが本物かわからなくなってしまいますよね。頑張っても価値がなくなります。
Googleのアルゴリズム進化こうゆう輩を排除し進化してきました。
いたちごっこですが、今はAIが進化してますので、妙な事が出来るご時世ではありません。本当凄い世界です。
スパマーとは、Googleのアルゴリズムの穴を突いて検索結果をコントロールしようという人達です。
正直スパマーも相当研究してますし、頭がいいです。ずるがしこいですし。
Googleの裏をかくSEOの手法を「ブラックハットSEO」と呼んだりします。健全な方をホワイトハットとも呼びます。
パンダアップデートの導入以前は、ページの内容は問わず、ページ数が多ければ多いほどサイトの評価が上がる状態でした。
ですので、SEO業者が儲けれた時代でもありました。ひっきりなしに電話がかかってきませんでしたか?当方には凄いかかってきましたよ。
今では淘汰されて、かなり減りましたがそれでもSEO業者は今でもあるので、調べればわかります。
電話帳やクローラーを使ってかき集めてきたデータを元にページを量産する手法が流行していましたが、
もう流行りませんでよね。
成功法で努力している所がバカをみて、悪質業者が笑う時代があったのは事実です。
ですが、パンダアップデートによって、そうした手法は通用しなくなりました。
丸コピサイトはアルゴリズムでコピーと判断され、評価を落とされ、圏外へ…なんてのもざらです。
パンダアルゴリズム
何をしてもPVが上がらない、評価が上がらない、順位が上がらない場合、もしかしたらペナルティーを受けてる場合もあるかもしれません。
ただ、明確にペナルティを受けている場合はSearchConsoleに警告が届くのですが、「ペナルティ未満」で悪影響が生じているケースもよくあります。
その場合は、記事の量を増やす事。記事の見直し。こうゆうので改善が出来ますから、落ち込まないで前向きになりましょう。
「 ペンギンアップデート」とは?
ペンギンアップデートもパンダアップデート同様、スパマーを撃沈させるためのアルゴリズムです。
調べた所、Googleの検索アルゴリズムは、もともと学術論文の評価の仕組みを参考にして作られたようです。
論文は引用回数が多ければ多いほどよい論文として高い評価を得るのですが、これをWebに適用して、
リンクされている数が多いほどよいWebページ/サイトであるというアルゴリズムを作ったのです。
↑
今はこのような事はありません。
その仕組を逆手に取ったのが人工リンク施策と言われる手法です。
無料ブログを量産して自作自演のリンクを貼ったり、広告費と引き換えにリンクを買うといった手法になります。
とくに後者は「有料ディレクトリ登録サービス」という名目で、大手企業も参入していました。
ビジネスリスティングです。
これはディレクトリ型のサーチエンジン(Yahoo!カテゴリのようなもの)に、審査料を支払ってサイトを掲載してもらうという仕組みです。
今でも有料でありますよね。ペイリンクと呼ばれてました。質が悪いので登録する価値はありません。
昔はサーチエンジンに有料で登録しないとHPの効果がないなんて呼ばれてましたが、全くそんな事はないのです。
審査を経て、役立つサイトだけを厳選して掲載してます。
とゆう前提で煽り、お金を受け取って掲載をしてましたが、本当に効果がないですからおやめください。
むしろ今そうゆう事をしている業者は珍しいのではないでしょうか?
今はAIがぐるぐると回って監視し、クローラーも毎日見に来てますから、隙間などないと思って間違いないですよ。
真面目に頑張って下さいねっていう、監視人みたいなものですね。怖い怖い。