今話題の仮想通貨ですが、一体何なのでしょうか。「仮想通貨」という名前だけで考えると、インターネット上で使えるお金”と想像はつきます。「通貨」なので、どんなデザインで実際にお財布に入れることはできるのか、貯蓄することはできるのか・・・など、さまざまな疑問が生まれます。
そんな疑問にお答えするとともに、仮想通貨の運用の仕方、取引所、仮想通貨の種類を徹底解析していきたいと思います。
仮想通貨は、形がない
仮想通貨は、国が発行する通貨と違って硬貨や紙幣がありません。実際に、手に取ることはできないのですが、インターネット上(仮想)で取引されます。電子マネーに似ているのですが全く違います。
・電子マネー・・・日本円をチャージしなければ使用できない。電子マネーの発行元があり管理者が存在するため、使用箇所に制限がある。
・仮想通貨・・・世界共通の通貨で、管理者がいないので世界各地で使うことができる。
仮想通貨の種類ってどれぐらいあるの?
仮想通貨の中で一番認知度が高い「ビットコイン」を始め、約1000種類以上流通しています。
イーサリアム、リップル、NEMなど聞いたことはあるかと思います。
種類によって、作られた目的や特徴、作った人物が違います。人気がある仮想通貨の共通点は
大手企業との連携や、世界的に流通しているかです。信用度の高さが重要になります。
仮想通貨の種類や特徴については、後ほど詳しく説明していきたいと思います。
仮想通貨は、世界共通だから両替する必要がない
上記でも述べていますが、海外へ行ったときはその国のお金で支払いをしなければなりません。
その為には、円をドルやユーロに両替をします。
送金するときも同じく両替をするので手数料として高くとられます。
仮想通貨は、世界共通のお金なので、両替する必要ありません。なので手間がかからず高い手数料もとられないメリットがあります。
仮想通貨は貯蓄、投資することはできるの?
投資感覚で、貯蓄するという言い方が正しいかもしれません。
仮想通貨の値段の上がり下がりは、頻繁です。昨日まで高騰していたのに急に暴落していた、なんてことが当たり前に起きます。ハイリスクではありますが長期的に見ると1年後、2年後には何倍もの価値になっていることもあるので夢がある投資ではないでしょうか。
仮想通貨の貯蓄に関しては、簡単に換金することができないのもメリットになります。簡単に換金できてしますと使ってしまうからです。
仮想通貨の投資は株と同じで、値動きを見ていなければ損をしてしまう可能性もあるので始める前にしっかりと勉強してから取り組むのが良いでしょう。