<こつこつ型の投信積立について>

投信積立(とうしんつみたて)』とは、自分で選んだ投資信託を毎月決まった金額ずつを自動的に積み立てていくものです。投信積立のイメージは、先ほど出てきた“るいとう(株式累積投資)”の投資信託積み立てバージョンと考えるとわかりやすいかもしれません。るいとうの場合は、毎月コツコツと個別企業の【株式】を積み立てていきますが、投信積立は、【投資信託】を積み立てていきます。

 

みずほ銀行の積み立てを未だにしてますが、毎月五千円です笑

でも、されど五千円で年間で6万円。10年で60万です。

わけのわからないものに使うよりたまっていくものですから悪くないと思いますよ。

さて、投信積立には次に紹介する3つのメリットがあります。

  • 毎月500円からという少ない金額から運用を始められるので、大きな資金がなくても大丈夫です。
  • いろいろな投資信託を選んで積み立てすれば、分散投資の効果が得られるので安定性も高まります。
  • 定期的に「一定の金額(例えば1万円ずつ)」で購入することになるので、価格が安いときには多く、逆に高いときには少なく購入することができます。これにより、「一定の数量」を買い付けた時に比べて、平均コスト(購入金額)を低く抑えられる効果が期待できます。(これは“ドルコスト平均法”と呼ばれています)

投信積立の活用方法としては、例えばサラリーマンの方であれば、給料から毎月天引きして“積立貯金の感覚”で始められる点がよいと思います。「いきなり株を買うのはむずかしい!」と感じている方であれば、個別に株を選ぶ投資を始めるためのステップとして、投信積立を始めることで投資に慣れるのもよろしいかと思います。

『興味はあるんだけど、どの証券会社で投信積立を始めればいいんだろう?』と、なると思いますが、情報収集と周りに聞く。銀行に聞く。です。

 

沢山の積み立てがあるので悩むと思うので、時間をかける必要もありますが、あとは勢いも大事ですね。最初は少額でスタートでいいかと思います。

 

スポンサードリンク