<株価が下がるときは?>
株価が下がるときは、株価が上がるときの要因の逆のことがおきたときです。
基本的に株が下がって行く状態というのは、売り手が多い、つまりはその株は人気が低い状態にあります。
後は、不祥事を起こしたり突発的な出来事により、買う側からの信用を失うと売られて株価が暴落することも多々あります。
最悪、倒産し、かみ切れになる事すらあります。

1.業績が不調である

業績が不調であるということは、利益を生みにくい状態にあるわけです。投資家から人気が落ち、顧客は資産を失います。そうなる前に、売るか、または、
信用して持ち続けるかどちらかです。

2.業績の見通しを下方修正をした

当初の会社の予想より、見通しを下方修正したときです。会社側が思っていたよりも利益が少なそうですという報告です。これもマイナスな情報であり、
投資家的にも売る、買わないと判断されてしまいます。が、ずっと絶好調な会社などないので、私的には仕方がない、一時的なものだとみるようにしてます。
3.無配・減配にする

今まで出していましたが今期は配当金を出しません、または前回より配当金を減らしますと発表したときです。
無配や減配は、業績が不調のあかしですから、投資家から嫌われます。給料で例えるなら月収が減るわけですから、モチベーションは下がりますね。
業績回復を急がねばなりません。

4.問題が起きる

経営のトップの不祥事、工場の環境汚染、法律違反などの悪い材料が明るみに出た場合。これは悪気なくとも故意でも最悪です。
速やかに事を落ち着かせ信用回復に努めなければなりません。よくあるパターンは社長交代が多いです。

5.為替レート

円高・円安の影響を受ける企業がこれに当てはまります。
特に輸出産業に関しては円高になると、製品(輸出品)の値段が実質的に上がってしまうので、利益が減るという意味で嫌気されます。
為替変動はこうゆう時影響します。その都度見ながらタイミングを見て動かないと損します。

6.同業他社の不振・倒産

同業他社が倒産をすると、その業界自体が冷え込んでいる可能性があります。そういった思惑売りが出るようです。
逆にその会社だけに問題がある場合は、売り上げアップのチャンスとなりますから好感されることもあります。

…以上のように株価下降要因の例をいくつか挙げてみました。株価の下降につながる要因はこの他にもたくさんあると思います。

株で100%勝ち続けることはむずかしいですが、負け額を損切りという形で減らすことはできます。
株価が下がり始めたら売ることも検討するべきです。株価が下がったときに、もう少ししたら上がるんじゃないか?と持ち続けるのはよくありません。
そのまま塩漬け※になる可能性があるからです。
塩漬けしていては、せっかくの資産が働いていない状態ですから、いったん損切りをしてニュートラルの状態に戻しましょう。
それから、もう一度参戦すればよいのです!
損切は株購入よりもストレスを感じます。私も損切は凄くつらく、つい塩漬けにしてしまいます…
いずれはと淡い期待を寄せてしまいます…損切はとても難しいのでよく考えてからしましょう。

スポンサードリンク