■タコ配
…「タコ配」とは、業績を伴っていなのに、無理をして配当を出すことです。タコがおなかがすいたとき、それを満たすため自分の足を食べることからのたとえです。
■立会外分売(たちあいがいぶんばい)
…「立会外分売」とは、売買立会外(市場を通さない)で、大量の売注文を分売する売買方法です。企業の個人株主の増大を図るための方策として広く利用されています。分売実施日前営業日の売買立会終了後に条件や値段が発表されます。
分売実施日の立会前までに買い注文受け、取引所が売買を成立させます。希望者が多い場合は抽選となります。立会外分売の利点は、購入手数料が無料であること、分売実施日の前営業日終値よりも数%安く購入することができることです。
■単元株(たんげんかぶ)
…「単元株」とは、株取引をするときに必要な最低購入単位数です。原則として1単元が100株の場合は100株単位でしか取引できません。
■調整(ちょうせい)
…「調整」とは、それまで動いていた方向とは、逆方向へ動くことをいいます。相場の一服です。
■直接金融(ちょくせつきんゆう)
…「直接金融」とは、株式や債券になどを発行している企業に対して、個人などの投資家が直接投資をして、配当や利子をもらう仕組みのことを言います。リスクは投資家自身が直接追うことになります。
■デイトレード
…「デイトレード」とは、短期(特に1日以内、2、3分で売買することもある)で取引することです。会社のよしあしではなく、その時の相場の動きがもっとも重要視されます。
■手仕舞い(てじまい)
…「手仕舞い」とは、信用取引において証券会社から借りている株券や資金を返済することをいいます。信用取引の売買関係を終わらせることです。
■デスクロージャー〔ディスクロージャー〕
…「デスクロージャー」とは、会社の経営内容など、会社の内部情報を積極的におおやけに公表することです。最近、重要性が高まってきており、耳にすることが増えてきました。
■特定口座(とくていこうざ)
…「特定口座」とは、証券会社に作る口座の一つです。株売買などによって利益が出た場合、通常は自分で確定申告を行わなければなりませんが、それを証券会社が行うことになります。特定口座ではなく一般口座を選択した場合は、自分で確定申告を行わなければなりません。特定口座にすることをおすすめします。
■ドルコスト平均法
…株などを積み立てるときに、「一定金額」ずつ買っていく投資方法です。例えば、積立投資信託で毎月同額ずつ買った場合、株価が下がっている時は多くの株を買うことができ、株価が上がっている時は株数を抑えることができます。一定株数ずつ買っていく方法に対して、平均取得価格が安くなります。
ドルコスト平均法 を詳しく見る
■ドレッシング買い
お化粧買いと同じ意味です。