利食い(りぐい)、利確(りかく)

…「利食い」とは、持っている株を売って利益を確定させることです。利確(=利益確定)も同じ意味です。

利食い千人力(りぐいせんにんりき)

…「利食い千人力」とは、値上がりした株を売って利益を確定させなさいという格言です。

流動性リスク

…「流動性リスク」とは、株を現金に換金するまでのリスクです。売ることができなければ、株券は現金化されません。

レアメタル〔希少金属〕

…「レアメタル」とは、埋蔵量が少なかったり、抽出が難しかったりする31種の金属の総称を指します。例えば、リチウム、チタン、バナジウム、クロムなどがあります。半導体の産業には欠かせない金属です。

劣後株(れつごかぶ)

…「劣後株」とは、普通の株式と比べて、配当の支払いが普通株よりも後回しになる株を指します。

レバレッジ

…「レバレッジ」とは、てこの原理のことをいいます。信用取引がよい例になります。100万円の資金で計300万円分(=100万円×3 レバレッジ3倍)の株取引ができたりします。これは、100万円というお金(もしくは株券)を担保にして、200万円分を借金しながら投資をするという方法です。レバレッジを使うと少ない資金で大きなリターンを狙うことができます。しかしながら、その分リスクも大きくなることは言うまでもありません。

ロックアップ

…「ロックアップ」とは、新規公開前の会社の株主(役員・大株主・ベンチャーキャピタルなど)が、その株式が公開された後に、一定の期間、市場で自分の持ち株を売却することができないように、公開前に契約を交わす制度のことを言います。

ロスカット

…「ロスカット」とは、損切りのことです。

 

※<引用あり>

個人的に覚えておくべき用語は、利食い(りぐい)、利確(りかく)レバレッジ、ロスカットです。これは株云々の前にFXをしてもよく出てくる単語ですし、仮想通貨でもよく使われる単語ですので、嫌でも覚える言葉だと思います。難しい単語ではないので、即覚えれますから是非。

 

スポンサードリンク