■配当性向(はいとうせいこう)
…「配当性向」とは、当期利益(その期の利益)からどれだけ配当金に回されたかをパーセンテージ(%)で示したものです。配当性向100%であれば、利益のすべてを株主に還元していることになります。公式としては (総配当金/当期利益)×100で表されます。
■販売管理費(はんばいかんりひ)
…「販売管理費」とは、営業マンの給料や広告宣伝費など営業活動に深い関係を持つ経費(販売費)と、役員や事務職員の人件費や家賃など、販売には直接関係がない経費(一般管理費)を合わせたモノを指します。単に、「販管費(はんかんひ)」と省略されることもあります。
■ブックビルディング方式
…「ブックビルディング方式」とは、株式の新規公開(IPO)の際に、決められた方法に基づいて、株式の公開価格を決定することです。
■浮動株(ふどうかぶ)
…「浮動株」とは、安定した株主が保有しているのではなく、株式市場で流通している株のことです。浮動株が少ない銘柄は、株価の乱高下が起こりやすくなり、浮動株が多い銘柄は、買収の対象になりやすい。四季報などに載っている『浮動株比率』というのは、浮動株÷発行済み株式数で算出できます。
■ペイオフ解禁
…「ペイオフ解禁」とは、銀行などがつぶれたときの処理方法です。特に預金者への影響はかなり大きいです。2005年4月よりペイオフ解禁となり、自分が預けている銀行がつぶれた場合は、1,000万円とその利息までしか原則戻ってきません。
■ヘッジ〔リスクヘッジ〕
…「ヘッジ」とは、リスクを回避、管理することを指します。例えば、トヨタ自動車などの個別株を買って株価上昇を期待しながら、日経平均を空売り(信用売り)して株価の下落に備えるといった方法です。
■ベンチャーキャピタル(VC)
…「ベンチャーキャピタル」とは、ベンチャー企業に資金提供する機関のことです。株式上場までこぎつけて、値上がり益を得ることを目的としています。よく、IPOの上場後に「ベンチャーキャピタルの売り」という言葉が出てくるのは、まさにこれです。
■ポートフォリオ
…「ポートフォリオ」とは、資産(銘柄)の組み合わせを指す場合と,資産の分散を指す場合があります。例えば、持っている資産を分けて、A株で10%、B株で20%、C株で40%、現金で30%などといいます。
■ボラティリティ
…「ボラティリティ」とは、上下のブレ幅(変動率)のことを指します。“ボラティリティが高い”という時は、“価格の変動幅が大きい”という意味になります。ボラティリティは、単に「ボラ」と略されることもあります。
私も株も仮想通貨もやってますが、最近覚えたのは、ポートフォリオ、ボラです笑
仮想通貨では、ボラが激しかったので否応なしで覚えてしまいましたし、ポートも便利なのでお気に入りで覚えました。こうゆう風に、株以外でも情報なども覚えれますし、まずは、少しずつ経験を積んで覚えていけば間に合いますので、数ある単語を頭に突っ込まずに軽い気持ちでやる方がとっつきやすいのではないか?と個人的に思います。
※<引用あり>