貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)というのは、「会社が事業資金をどうやって集めて(総資本…右側)、どのような形で保有をしているか(資産…左側)を表すもの」です。貸借対照表で会社の持っている財産や借金を読み取ることができます。下のような表が貸借対照表です。左側で資産を表し、右側で負債と資本(あわせて総資本といいます)を表します。それぞれについて、簡単に説明します。
資産というのは、「会社が集めたお金をどのような状態で持っているか?」を表します。資産は、流動資産と固定資産に分けられます。
流動資産とは、1年以内に現金化することができる流動性のある資産です。たとえば、株券や債券などの有価証券、代金回収前の売掛金、預金や現金などがこれに当てはまります。
固定資産とは、長期にわたり保有する資産です。たとえば、建物・機械・土地などがこれに当てはまります。会社が設備投資を積極的に行うと増えてくる資産です。固定資産に当てはまるものは、時間とともに劣化するものが多いので、買い替えや修理など将来にわたって費用が発生する可能性が高いです。
負債というのは、「返さなければならない会社の借金の状態」を表します。負債が大きすぎると経営を圧迫する要因にもなりかねません。負債は、流動負債と固定負債に分けられます。
流動負債とは、1年以内に支払わなければならない借金です。たとえば、代金払い込み前の買掛金や短期に返済する借金などがこれに当てはまります。
固定負債とは、1年以後に支払わなければならない借金です。たとえば、会社が資金調達のために発行した社債や長期にわたる借金などがこれに当てはまります。
資本というのは、「投資家から集めたお金とこれまでの会社の利益の総計」を表します。資本は負債とは違って返さなくてもよいお金なので、自己資本の比率(資本÷総資本)が高いほど健全な経営をしているといえます。
☆今は金利が低く、有利子負債が少し多くても気になりませんが、将来に金利上昇がおきると負債にかかる利子が大きくなり、経営を圧迫する要因にもなりかねません。一概に、『有利子負債が多い会社=悪い会社』とは言えませんが、銘柄を選ぶ時には注目しておきたい数字です。
※引用あり※