「株」の記事一覧

株式用語

■VC(ベンチャーキャピタル) …「VC」とは、ベンチャーキャピタルのことです。ベンチャー企業に資金提供する機関です。株式上場までこぎつけて、値上がり益を得ることを目的としています。 よく、IPOの上場後に「ベンチャーキ・・・

株式用語2

■PBR(ピー・ビー・アール) Price Book-value Ratio の略 …「PBR」とは、(株価)純資産倍率です。株価純資産倍率の計算式は「株価÷1株あたりの株主資本」です。これにより今の株価が1株当たりの株・・・

株式用語集

■LOB(エル・ビー・オー) …「LBO(レバレッジド・バイ・アウトの略)」とは、買収を行う際に、買収先の資本や企業価値を担保にして銀行などから資金調達を行うことです。 よって、買収者の資本力がなくても買収先が大きければ・・・

株用語 F~

■FP(エフ・ピー) …「FP」とは、ファイナンシャルプランナーのことです。個人の資産運用(ライフプラン・税金・保険・住宅・相続)の見直しやアドバイスを主な仕事としています。 ■GDP(ジー・ディー・ピー) …「GDP」・・・

株用語 A~

■BPS(ビー・ピー・エス) Book-value Per Share の略 …「BPS」とは、一株に対して株主資本がいくらであるかを表す指標です。 BPS(円)=株主資本※÷発行済み株式数 BPSはPBR(株価純資産倍・・・

株用語 9

■利食い(りぐい)、利確(りかく) …「利食い」とは、持っている株を売って利益を確定させることです。利確(=利益確定)も同じ意味です。 ■利食い千人力(りぐいせんにんりき) …「利食い千人力」とは、値上がりした株を売って・・・

株用語 8

■約定(やくじょう) …「約定」とは、注文を出して取引が成立することをいいます。 ■有価証券(ゆうかしょうけん) …「有価証券」とは、その証券を『もっている人』がその券を『発行をした者』に対して、何らかの価値(権利)を有・・・

株用語 7

■マーケットメイク銘柄(2008年3月に終了しました) …「マーケットメイク銘柄」とは、ジャスダック市場に上場している株式のうちで、銘柄自体がマーケットメイクを希望し、 かつ、4社以上の証券会社がマーケットメイカーとして・・・

株用語 6

■配当性向(はいとうせいこう) …「配当性向」とは、当期利益(その期の利益)からどれだけ配当金に回されたかをパーセンテージ(%)で示したものです。配当性向100%であれば、利益のすべてを株主に還元していることになります。・・・

株用語 5

  次から次へと株用語沢山ありますね。(;’∀’) ■名寄せ(なよせ) …「名寄せ」とは、名義を寄せるということです。 ■ナンピン買い …「ナンピン買い」とは、保有している株価が下がった・・・

株用語 4

■タコ配 …「タコ配」とは、業績を伴っていなのに、無理をして配当を出すことです。タコがおなかがすいたとき、それを満たすため自分の足を食べることからのたとえです。 ■立会外分売(たちあいがいぶんばい) …「立会外分売」とは・・・

株用語 3

■三角合併(さんかくがっぺい) …三角合併とは、『国境をまたいだ買収で、主に使われる株式交換を使ったM&A(企業の合併と買収)の手法のこと』を言います。 → ■地合い(じあい) …「地合い」とは、その時の相場の雰・・・

株用語 2

■買いあおり …「買いあおり」とは、株価をつり上げようと盛んに買いたてることをいいます。買いあおる人は、株価が上がることにより利益を狙っています。 ■株主価値(かぶぬしかち)難! …「株主価値」とは、その企業に投資をして・・・

株 用語

■アセットアロケーション …「アセットアロケーション」とは、リスクを回避しながら安定したリターンを得ることを目的としています。具体的には、複数の資産(株式と債券を持つなど)をどのような割合で投資をするかという資産配分の金・・・

株以外に投資をする

金プラチナ

<新たな投資先を考える> もし持ち株がこけたらどうしよう…。なんてことは、考えたくもないことですね。…しかし何が起こるかわからない社会ですから、現実的には起こりえます!投資をすることにリスクはつきもの(投資をしないことに・・・

投資信託(ファンド)

<投資信託(ファンド)の商品について> このページでは、投資信託の具体的な商品について見ていきます。下にある表は、『管理人のおすすめ投資信託(マネックス証券)』と『人気のある投資信託(楽天証券)』を紹介しています。投資信・・・

投信積立

<こつこつ型の投信積立について> 『投信積立(とうしんつみたて)』とは、自分で選んだ投資信託を毎月決まった金額ずつを自動的に積み立てていくものです。投信積立のイメージは、先ほど出てきた“るいとう(株式累積投資)”の投資信・・・

<投資信託(ファンド)について>

<投資信託(ファンド)について> 投資信託というのは、ひとことで言ってしまえば、「投資家が運用資金を委託会社に渡して、投資家の代わりにプロに運用してもらうこと」です。運用のプロ(ファンドマネジャー)がさまざまな商品(株式・・・

<信用取引について>

ここでは「信用取引」とは何か?という基本を解説します。信用取引とは、ひとことで言ってしまえば、「自分を信用してもらい、持っている資金以上に株式投資を行うこと」です。自分の資金や株式などを担保(たんぽ)にして、証券会社から・・・

ミニ株

ここで紹介するのは、「株には興味があって始めてみたいと思ってますが、余裕資金があまりないんです…」という方へのおすすめの投資方法です! それはミニ株とるいとうです。 ミニ株(単元未満株)とは、単元株※の1株の単位から株を・・・

個人に人気の株を知る

<権利の取り方> 配当や株主優待、株式分割などの株主の権利を取るためには、権利確定日(月末が多い)に株主名簿に載っていなくてはなりません。(裏を返して、その日だけ株を持っていれば、権利を獲得できることについては、さきほど・・・

株主優待一覧表

  私も持ってる優待! 株主優待の一覧表です。配当も重要な要素ではありますが、株主優待もバカにできません。 株主優待のよいところは、自分の生活にあった優待であれば現金をもらっているも同然ということです。 必要な・・・

高配当株の一覧表です(約2%以上の配当利回り)。 初期費用を考えるとあまり高い銘柄はおすすめしませんが、 そこの会社が好きなのであればお付き合いもいいかと思います。 私は最初はあまり高額なのは手をつけないタイプなので ゆ・・・

個人に人気の株を知る事

<個人投資家に人気の株> このページでは、『個人投資家に人気のある株』についてみていきます。 個人投資家に人気がある株というのは、個人投資家にとってお得感が強く、魅力的な株であるといえます。 株主になることで生活に役立つ・・・

IPO(新規公開株)の攻略法

初値が上昇しやすい銘柄とは? これまでのIPOの経験からわかった、初値が上昇しやすい銘柄の条件を検証していきます。大きくとらえて、5つくらいの要因があると思います。 ■競合する会社が少ない …上場する企業がオンリーワンに・・・

IPO(新規公開株)の攻略法1

初めに知っておくべき“6つ”の重要ポイント ここでは、IPO(新規公開株)の攻略法を検証します! …とは言っても、残念ですがIPOに絶対当選する方法なんて存在しません。もしあるのなら私が教えて欲しいくらいです(笑)。です・・・

IPO(新規公開株)の買い方

さきほどは、IPOの魅力について触れました。ここでは、実際のIPOの買い方を紹介していきます。証券会社に口座を開く(基本編)部分までは終えているものとします。 さて、さっそくIPOの買い方にうつりますが、その前に知ってい・・・

IPO株に挑戦する

IPO(新規公開株)の魅力 このページでは、IPO(新規公開株)の魅力について迫っていきます! IPO(新規公開株)というのは、おおざっぱに言えば今まで上場していなかった会社が証券取引所に上場することをいいます。投資家か・・・

運用方針を考える

<自分の方針を決める> 中長期投資についての概要は「投資スタイルを決める」で少し触れました。ここでは、運用方針について具体的にどういう手法で進めていくかを考えます。 まず、一番最初に考えなければならないことは、株式投資を・・・

<キャッシュフロー計算書の読み方>

キャッシュフロー計算書というのは、「実際のお金の流れで会社の実態を表す財務表」です。キャッシュフロー計算書には、営業活動によるキャッシュフロー(営業CF)、投資活動によるキャッシュフロー(投資CF)、財務活動によるキャッ・・・

<損益計算書の読み方>

損益計算書というのは、「期間ごとの経営成績(もうけ具合)を表すもの」です。損益計算書を読み解くことで、会社が稼いだ金額はもちろんのこと、稼ぐためにかかった費用や本業で稼いだのか?副業で稼いだのか?という点まで把握できます・・・

<貸借対照表の読み方>

貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)というのは、「会社が事業資金をどうやって集めて(総資本…右側)、どのような形で保有をしているか(資産…左側)を表すもの」です。貸借対照表で会社の持っている財産や借金を読み取ることが・・・

<財務諸表とは?>

財務諸表とは、企業の状態を知るための健康診断書のようなものです。企業が決算期になると、開示情報として発行します。この財務諸表を読み解くことにより、企業が病気(不調)なのか?健康(好調)なのか?をチェックすることができます・・・

<ROICを知る>

ROIC(投下資本利益率)というのは、“企業が事業活動のために投じた資本(IC)に対して、本業でどれだけの利益を出せたか”を測る指標です。言うまでもないことですが、数字は高い方がよいです。具体的な計算式は次のようになりま・・・

<ROEを知る>

ROE(株主資本利益率)というのは、企業の収益性を測る指標です。株主資本(株主による資金=自己資本)が、企業の利益(収益)にどれだけつながったのかを示します。  具体的な計算式は次のようになります。(SBI証券ではこの位・・・

<PBRを知る>

PBR(株価純資産倍率)というのは、“会社の純資産と株価の関係”を表していて、PERと同様に株価の割安性を測ることができます。 これを使うと、企業の持っている株主資本(純資産)から見た株価の割安度がわかります。 特徴とし・・・

<PCFRを知る>

PCFR(株価キャッシュフロー倍率)は、あまり聞きなれない指標かもしれません。株価が1株当たりのキャッシュフロー※の何倍に当たるかを見る指標で、PERやPBRと同様に株価の割安感を測るものです。 このPCFRという指標は・・・

<PERを知る>

<PERを知る> PER(株価収益率)というのは、“会社の利益と株価の関係”を表していて割安性を測ることができます。一般的に、『PERが低ければ低いほど、会社が稼ぐ利益に対して株価が割安である』といえます。具体的な計算式・・・

株で覚える横文字

<企業分析する時の情報・指標の使い方> ここでは実際の投資において、自ら集めた情報を使えるようにするために、情報分析の仕方、指標の見方などを紹介していきます。 これを理解することで、その時の株の状態を把握できるようになり・・・

インターネットを有効活用する。

<インターネットで収集する>  ここでは、インターネットを使った株情報の収集方法を紹介します。今は、スマホもありますし、調べたい情報はぐぐれば一発です。 ネットから得られる情報で、一番の強みは速報性です。ネットの情報が一・・・

本からの情報収集

ここでは、書籍を使った情報収集の方法を紹介します。書籍から得られる情報は、テレビやインターネットに比べると速報性は劣りますが、 作成に時間をかけているため、体系的にわかりやすくまとめられていたり、くり返し読み返すことがで・・・

<情報収集の進め方> 

最近では、インターネットの普及もあり、調べたい情報はネットでぐぐれば大概の事は確認できます。 yahoo!やgoogleなどで一発です。 しかし、情報がありすぎて、どれが正しいか、間違いか、判断しにくいのも確かです。 雑・・・

株価変動の要因を考える

<株価が下がるときは?> 株価が下がるときは、株価が上がるときの要因の逆のことがおきたときです。 基本的に株が下がって行く状態というのは、売り手が多い、つまりはその株は人気が低い状態にあります。 後は、不祥事を起こしたり・・・

<株価が上がるときは?>

株でかせぐ基本は、大前提で、安く買って高く売ることです。このため、株式投資をはじめていく上では、どういう理由で株価が動いていくのかを知っておかなければなりません。はじめに上がる理由をみていきます。基本的に株が上がって行く・・・

<株価チャートを学習する>

「株価チャートを学習する」ということで、はじめにローソク足について紹介します。 ローソク足は、そのあらわす期間の始値(はじめね)・終値(おわりね)・高値(たかね)・安値(やすね)と上ひげ・下ひげで構成されています。  始・・・

◆日経平均株価とTOPIX◆

「日経平均株価とTOPIX(トピックス)」です。夜のニュースなどでこの言葉を一度は耳にしたこともあるのではないでしょうか? 私が学生の頃、毎日のように今日のトピックスは、日経平均は、などと、アナウンサーが言ってたのを記憶・・・

株、取引き時間 前場後場

決まり事ですが、直接株取引をできる時間帯は、平日の朝9時から11時30分まで(前場)と12時30分から15時まで(後場)となっています。 (前場は「11時まで」となっていましたが、2011年11月21日より取引時間の延長・・・

株に対する心構え メンタル大事

◆投資スタイルを決めるべし◆ 私もかなりの本を読み漁りましたが、これはどの本にも書いてある、常識、マナー、ルールです。 この項目は大きなテーマであり、市場参加する際、当然の知るべき事です。 車の運転にもマナーがあるよう、・・・

株をはじめる前に把握する事

まず、株をはじめる前に絶対に知っておかなければならないことがいくつかあります。 これは、投資をする上で初歩中の初歩ですので、確認をお願いします。 投資をする上で把握すべき内容になります。 チャレンジする上で大事なことです・・・

ページの先頭へ

Translate »